オープンソースと 生成 AI

タイトルはおっきめにつけたが、ネタは東大松尾研が生成 AI のプレスリリースで「オープンソース」というワードを使ったことに関するあれこれ。

実際に適用されたライセンスは CC BY NC 4.0 で、オープンであるが「商用利用不可」というもの。

これは「商用利用不可」という制限があるので OSI がいうところの「オープンソース」ではない。

そういったわけで、プレスリリースされた直後から、その点を指摘する声が多数あがった。

いつもの話と言われればそうなんだが、今回は世間的に注目を集めている研究室の生成 AI に絡んでいるという点で従来の諍いみたいなものと違っていたように思うので、その点を意識してあれこれ書く。

なお、顛末を先に書いておくと、松尾研がプレスリリースに訂正を入れるということで騒動は決着ついた。ただし、訂正後はデータ公開云々みたいな話はどこにも記載されておらず、この点も興味深かった。

今回の件がこれまでの論争と違っていたのは、「細かいこと(OSI の定義に従っているかどうか)にこだわる必要があるのか?」という正面切った反論が出てきたこと。

この件は宗教論争的側面が多いのでここではスルー。

興味深かったのは、これに伴ってよく出てくる「オープンソースという言葉は、オープンソースな人々が初めて使った言葉なので、OSI に従うべきだ」みたいな都市伝説的な言い分が完全に論破されたこと。

いかにも SNS 。例えば、このスレあたり参照。

元の記事にもあるように open source という言葉は、オープンソース教祖が特別な意味を付与する以前から普通に使われていた。

また、「オープンソースは商標が成立しているので、この言葉を使うときは OSI の定義に従うべきだ」というよくあるアレも完全に論破されている。

これなんぞ参照。

むしろ事実は逆で「オープンもソースも一般的なワードなので、ソフトウェアの分野で商標は成立し得ない」というのが正しいのだが、皮肉なことにこの著作権的な常識が強調された結果になったようだ。

まあ、今までがおかしかったんだけどね。

オープンソースはよく宗教や政治的信条(共産党とかさ)に喩えられるが、今回の騒動でその党派的で胡散臭い側面が白日の元に晒され、完全に否定されたようだ。
この点が従来の小競り合いとは違っていたように思う。

 

猪股弘明

クリックclose

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です