@masudanaika による個人情報流出ツィート

2018 年に X(当時は twitter)@masudanaika というアカウントが、精神疾患を持つ患者さんの個人情報を tweet したという事件があった。
masudanaika という名称からわかるように、建前的には和歌山増田内科(当時。現在は高槻病院勤務)の増田茂医師の個人アカウントとされていた。ただし、(後で触れるかもしれないが)個人的には、中の人は違う人だったように思う。

関係者の対応が迅速だったので、幸いなことにこの情報は大して拡散せず、大事にはならなかった。

なのだが、「そんなことはない」と言い張る人がいたので(前記事参照)、誤解がないように事実関係をまとめておこう。


私は精神科医なので、各種 SNS でも精神障害を持った人が私の投稿にコメントしてくれることがよくある。

2018 年の冬頃(さすがにここはぼかします)に facebook で OpenDolphin や HorliX に関する投稿をしたのだが、これに反応してくれた人がいた。

仮にAさんとしておきましょうか。

Aさんは、こういった話題に興味があるらしく、この手の話題には決まってコメントをしてくれていた。
こういう反応は嬉しい。ただ、まずかったのは、騒動がおこる2,3日前に「実は、私は◯◯という疾患を持っていて、リハビリも兼ねてプログラミングをしている」と古来より差別の対象になりやすい精神疾患の名を口にし、その疾患に罹患していることを実名でカミングアウトしたことだった。

どうしてこういうことをするのか私には理解に苦しむのだが、@masudanaika が、Aさんのコメント入りの私の限定公開記事のスクリーンショットを twitter 上にポストしてしまっていた。

しばらくしてそのことを私に教えてくれた人がいて、私も @masudanaika の twitter のタイムラインを調べ、当該ツィートの存在を確認した。

A さんが精神疾患を持っていることは、facebook 上の私の投稿の前後を調べれば全くの第三者でもすぐにわかってしまう。悪いことに実名登録だったので、これではすぐに特定されてしまう。
第三者が仮に悪意を持っていた場合、どのように悪用されるかわからない。

これはまずいと思い、すぐに和歌山の精神福祉関係の部署に電話連絡。

担当者は「もし事実なら、増田内科の増田茂医師に連絡してすぐに削除させます」と言い、以下のメールが私に送ってきた。

tweet 一年分。。。
普段であれば、うんざりするようなチェック作業だが、事態が事態だけにそんなことは言っていられない。果たして、なんとか該当のツィートをいくつか見つけた。

そのうちの一つがこれ(↓)。

画像下部にあるコメント欄にその方のコメントがある。
上の図では潰してあるが、もちろん顔写真と実名で書き込んでいる。
正直、血の気が引いた。

なるべくこの騒動は早期に収束させたいと即座に和歌山県の担当部署に連絡。

まもなく、このツィートは削除された。

この他にも厚労省本省にも連絡を入れ指示を仰いだりということはしたのだが、本筋と関係ないのでここでは触れない。


おおよそ、上のような顛末だった。

最初の方で「中の人は違う人」と書いたが、@masudanaika アカウントと実在の増田茂医師がまったく関係ないということではない。
事実、和歌山県の担当者が実在する増田医師に連絡を入れた直後に問題となったツィートは削除されたのだから、増田医師はこのアカウントと無関係ではない。ある程度は管理・運用にはタッチしていたのだろう。

しかし、(医師ならばわかると思うが)臨床系の医師がこんなリスクの多い情報発信をするとは到底考えられない。

また、この時期、増田医師は OpenDolphin というオープンソースの電子カルテの独自バージョン(増田ファクトなどと言われていた)を開発していて、ツィートもそれに関連するものが多い。
しかし、臨床に専従している医師が、本格的な電子カルテの開発やその広報をしている余裕などあるだろうか。なお、現在では、増田ファクトも増田氏自身が開発していたのではなく、違う人の手によるものではないかということを言う人が多いようだ。
なお、増田ファクトはシステムクラフト(広島三原市 代表: 杉原利彦)という業者が取り扱っていた。

おおかた、出入りの業者に運用させていて、普段はノーチェック。行政から連絡が入り、事実を知った増田医師が慌ててツィートを削除させたというのが、本当のところではないだろうか。

実際、この記事にこんな表現がある。

増田医師が一般人の個人情報を流出させた事実もありません

もし、@masudanaika の中の人が増田氏だけだとしたら、上記の経緯で顛末を知っている当事者は、私と増田氏と関係した行政担当者だけになるはずで、第三者が真偽の判断などできるはずもない。
だから、上の記事を書いた人あるいはその関係者(システムクラフトが wiki を荒らした事実はありませんとわざわざ書いていることから、同社関係者だろうか?)が @masudanaika の中の人であり、医師だったらまずしない個人情報の流出を行なっていた可能性が高い。
で、闇雲に否定していると。

いやあ、当の増田氏自身が(行政経由だが)一連の経緯を認めているんだが。

冒頭でこのアカウントの「中の人は違う人だったと思う」と書いたのはそういった理由による。

その後、実在の増田医師は、このアカウントから離れたのではないかと思う。

というのは、現在(2022/12)では、このアカウントのハンドルは Masudana Ika に変わり、アイコンも増田氏の似顔絵から烏賊のイラストに変わっているから。
日本の法律では非医師が医師を名乗ることは許されていないので、それに対する対応なのではないかと思う。

 

猪股弘明
精神保健指定医


参照記事をよく読むと「システムクラフトのホスティングサービス」云々とやたら詳しい記述があるので、このサイトの運営者は(少なくとも該当記事書いたのは)システムクラフト社の社員でしょう。

あとは、OpenOcean をあたかも商用ソフトのように言っているのだが、有償ソフトとして販売したことは全くない。

(追記)逆にいわゆる増田ファクト(opendolphin-m)は有償になったようだ。

 

医師と業者の不適切な関係(仮)

OpenDolphin がらみの記事が続いたようなのでついでで。

ANN2b 先生の『HorliX -wikipedia 風解説- にまつわるあれこれ』という記事にダル絡みした人がいたらしい。

この記事

増田内科のHP内に特定の個人を誹謗中傷する内容が作成された事実はありません。
又、増田医師が一般人の個人情報を流出させた事実もありません。

前者(HP内に特定の個人を誹謗中傷する内容云々)は残骸残っているかな。
私も残っているものをこの記事内にまとめている。
内容が見当はずれで、ご自分で消しちゃったみたいですが。

後者の方はかなり問題。
昔、増田茂(医師。当時、和歌山 増田内科所属)を連想させる @masudanaika という twitter (X) アカウントがありました。
その投稿のうちの一つで精神障害を持つ一般人の SNS 上の限定公開の書き込みが(たまたまだが)流出して、私とリアルの増田先生が(間接的に)協力して行政担当者に相談の上すぐに消させたという事実があります。
って、これだけだと何言っているかわからんね(そのうち詳しく書くかも→まとめました)。
ことがことだけに(患者さんのプライバシーに関わる)私と増田さんと行政担当者でうちうちに処理していたので、このことの細かな経緯は外部に漏れるはずないと思うんですが???

なんで知っているの?

増田茂氏以外の @masudanaika の中の人がこの記事を書いたってことでしょうか?

だとしたら、「なりすまし」みたいな問題が生じて、それはそれで問題になるんだが。

何言っているかわからないと思うので、そのうちまとめます。

次世代型 HorliX

現行の HorliX を Mac AppStore からリリースしたのは、2018 年のことだから、かれこれ 5 年前のことになる。

売れ行きも評判も上々で気を良くしていたんだが、すぐに今も続く懸案事項が持ち上がる。

それは当時のアップルが打ち出した

OpenGL の廃止・Metal への移行

という方針だった。

HorliX に限らず、画像系のアプリはほとんど OpenGL に依存していたから、それなりの騒ぎになったことは覚えている。

幸い?すぐに廃止ということにはならなかったが(ちなみに、今でも OpenGL は使えている)、Metal が普及するにつれ、そのパフォーマンスの良さに「移行はやむなし」という雰囲気に変わってきたように思う。

私も、この方針が打ち出された直後、次期バージョンのことを思い浮かべた。

当初は、まずプラットフォームを Qt に移そうかと考えていた。
Qt はかなり早い段階から、Metal 対応を進めていたので、構想としては悪くなかったと思う。実際、試験的にプロトタイプも作成したりした。

ただ、どうしても本気になれなかったのは、HorliX を構成する膨大なライブラリ群もまとめて Qt で面倒をみなくてはならなくなることだった。

何か本質的でない気がした。

Metal への移行が思っていたより緩やかなことがわかってくると、アプリの Metal 対応は次第に考えなくなっていった。

ここ数年はそんな感じだった。

ところが、別件で画像処理関係で Metal を触ってみると、意外に扱いやすいことがわかってきて、HorliX 云々は別にしていくつか試験的なコードを書いてみた。

例えば、2D ビューア。

3D ビューア。

機能を豊富に盛っているわけではないが、最低限のラインはできているんじゃないかと思う。

当初は何かに使うという予定はなかったが、Metal による 2D や 3D 画像の取り扱いに慣れてくると、「これらを使って、次期 HorliX (PHORLIX と呼んでいる)できるのでは?」と思うようになった。

ここからの話は長くなりそうなので、いったん切ります。

 

DCMTK Ver 3.6.7

ちょっと前に twitter でも触れたのだが、DICOM 解析用のライブラリ DCMTK が Ver 3.6.7 にアップグレードされた。

このバージョンでは、ネイティブで arm Mac にも対応したので、早速、 M1 MacBookPro でビルド。

HorliX に組み込む

一部の機能を HorliX に搭載した。

ところで従来の HorliX のビルドシステムはお世辞にも洗練されているとはいえず、これを機会にかなり手を入れた。

ユニバーサルバイナリ(一つのバイナリファイルで Intel Mac と arm Mac で動作可能なファイルをこういう)まで一回のビルドでできれば申し分ないのだが、各種設定が面倒なため、当面は arm アーキテクチャにしぼって対応を進めていく予定だ。

(追記)やはり、ユニバーサルバイナリは、アーキテクチャ毎にビルドして、lipo コマンドで、それらを一つのファイルに落とし込む、というのが基本のよう。

デスクトップアプリ単体なら、一度に生成する、というのもなんとかなるかもしれないが、horlix のようにソースコードの大半がライブラリという場合は、やめておいた方がいいでしょう。

ライブラリとして使ってみる

知り合いの先生が、dcmtk を純粋にライブラリとして使ってみた例を提示している。(『DCMTK を Mac で使う』)

私も試してみたが、コマンドラインツールでは紹介されている方法でうまくいく。が、cocoa アプリでは(ビルド自体はできるが)実行させたときに、落ちるようだ。

最初、???だったのだが、どうやら、タグ解析時に使う dicom.dic がサンドボックスのせいで cocoa アプリから読み込めないのが原因のようだ。

解決方法は色々あると思うが、最も簡単なのはビルトインの辞書を使う方法だろう。

外部フォルダに置かれた辞書ではなくビルトインの辞書を使うためには CMake でライブラリを構築する際に ↓ のように

DCMTK_DEFAULT_DICT を builtin に設定する。

というわけで問題なく cocoa アプリから dcmtk が使えるようになった。
試しに実際のダイコムファイルから特定のタグ情報を抜いて、画像を表示させた。

コントラストがおかしいが、白黒反転すると正しくなりそう。

おそらく、US (Unsigned Short) の値を特に工夫せずにそのまま使うとこのようになる。

臨床的にはかなりまずいのだが、dcmtk 自体はうまく動いていると考えてよいのでまずは一安心。

クラスの階層構造

ところで、dcmtk は(多くのオブジェクト指向で書かれたライブラリがそうであるように)各クラスは階層構造を取っている。

上のサンプルでは、タグ情報を抜いてくるのに DcmDataset というクラスのメソッドを使ったが、このクラスの階層は以下の通り。

DcmDirectoryRecord は使ったことがないなあ。

まずは、興味の持てそうなクラスの主要なメソッドを試しに使ってみると次第に使い「慣れ」ていくようになると思う。

動画系は扱えるか

ここまで書いたついでで、動画系 dicom の話題。

dicom の転送構文(transfer syntax などという。訳語がいまいちピンとこないが)には、mpeg などの動画フォーマットも定義されている。

当然、dcmtk でもこれらのフォーマットが扱えないかが気になるところ。

海外でも同様の疑問は上がっているようだ。

現状だと「扱えなくはないが、安定性に欠ける」といったところでしょうか。

 

(続く)

HorliX 日本語ダウンロードサイト新設

こちらでは、あまり(現行の)HorliX に関する話はしないつもりだったのだが、これは告知しておいた方がいいと思ったので、ご案内。

HorliX の(日本語説明での)ダウンロードページを phazor.jp の方に設置しました。

 

HorliX に関しては海外ユーザーの方が遥かに多いので、作ろう、作ろうと思いつつこれまで先延ばしにしてました。

ちょっとスッキリ。

 

猪股弘明