TomEE 使ってみての雑感

いくつかのサンプル作成してみての雑感などをあれこれ。

Tomcat に JavaEE(JakartaEE) の機能が追加された、というのを額面通りに受け取ると、あたかも TomEE は Tomcat の上位互換のような印象を受けるが、ちょっと違うかな?と思わないでもない。

埋め込みで使うのが苦手かもしれない(裏技的解決法あり)

今、ちょっと取り組んでいるのが embedded (埋め込み)で使う場合。
tomcat では方法論が確立されているが、tomee ではサンプルすら見つけられない。

それっぽいライブラリはあるのでできなくはないと思うんだが?

ただ、以下のような点は気になる。

少々古い記事になるが、RedHat の中の人が、こんな記事を書いていた。

In summary, of course Spring Boot is cool, but with really simple steps you can start having the same in JavaEE world. We (Apache TomEE contributors) are going to start to work on this and expand this idea.

So don’t underestimate Java EE because of Spring Boot.

 

underestimate (過小評価)しないでくれ、とは言っているが、そこで挙げられたソースコードはあまり実用的とはいえないシロモノで、それで信用しろと言われてもねえ。。。

Spring Boot との比較をしているが、tomcat でできることができないとなると、もはや戦っている土俵が違うという感じだ。

なお、tomcat を埋め込みで使い、さらに heroku にデプロイした例が heroku のサンプルにある。

実は、これを参考にして試行錯誤(まあ、今回も周囲の方々に訊きまくりましたが…orz)していたら、できてしまった。

Tomee を埋め込みで使う場合の裏技?

tomee 本家提供の maven plugin を使うのではなく、通常の maven plugin を使えばよかったのですね。

後で問題は出てくるのかもしれないが、とりあえずは動いた。

なお、railway でも同様のやり方でデプロイ可能。

煮詰まった時の打開策は、経験ある人とちょっとまだ差があるなあ(嘆息)。

同じ Java でしょ?

しかし、コミュニティの運営方針に若干違和感を感じた。

今回の件もそうだが、tomee 純正というか独自仕様に拘り過ぎという気がしないでもない。

通常 maven plugin が EE の仕様に従っていれば、そりゃ tomee でも動く(はず)。

なぜ、それを先に言わない???

そりゃ tomee 用の Application Runner があればそれに越したことはないが、現状だと all features are not yet supported だそうなので、本格的に採用するわけにいかない。

だから、「それが完成するまでは、伝統的な maven plugin を使っていてね」でいいんじゃない?

それを明言しないものだから、取っ付き辛さ→使用者がそれほどいない、という事態の一因になっている気がする。

 

 

クリックclose

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です