いつものようにチャンミの結果発表。
結論から書くとワイはプラチナゲット。
決勝の走りは↓。
それほど強いとはされていないメジロアルダンでクリオグリ2体の猛追を退けて勝ったので、この点はけっこうな人から褒められた。
まあ、それなりに勝ち目あると思ったから出走させているので、ワイ的にはそれほど驚いていないけど。
なお、所属しているサークルのメンバーもほぼ全員 B で1位になっている。
思うに、今回チャンミは
・グラライ環境になって育成しやすくなった
・告知がかなり早かった
ということがあって、準備できた人が多かったと思う。
さらにマイル戦だったので、デッキ構成がほぼ『スピ3賢2ハロ1』で固定でいけた。迷うところがなかったので育成回数もこなせたのではないかと思う。
勝ち個体もクリオグリ一辺倒ということはなく、それなりに準備して挑んだトレーナーはけっこう満足度が高いチャンミだったのではなかろうか。
なんだが・・・
まあ、この話題も触れておくか。
? ◯体蹴りライブの話
これだよなあ。。
あんまり喋って気分のいい話題ではないので twitter では全く触れなかったのだが、ここで言わせてもらうと、流石にあのライブで文句言うやつは精神年齢低いでしょ?
それなりに手間かけて育成した個体がバックダンサーやってたら(勝ちを確信しているような人には)気分のいいものではないというのは想像できるが、これゲームっすよ。
あれで自分が馬鹿にされている・煽られていると感じたなら、それはちょっとゲームに入り込みすぎだと思う。
ちなみに同じサークルの B 2位だった人は「映像が手間かかっていて楽曲もいいし、不快な気分にはならなかった。1位になれればそれに越したことはないが、デッキパワーや手持ちキャラの関係で結果は納得しているので、ライブは一つの区切りとしてちょうどよかった」と言っていた。
受け止め方としては、こんなものじゃないかと思う。
あれを一種の屈辱と感じて喚き立てた連中がいたんだが、精神年齢の低いキッズ層かな?
なんというか、育成した個体にアイデンティティの一部持ってかれているような印象を受けた。
? チャンミ用育成の流れ
ついでで書いておく。
今回はまず初期の頃、「先行・差・追込」編成が(サークル内では)流行った。
余裕があれば追記するが、某氏の育成したキングヘイローが差にも関わらず妙に強かったから。
ただ、育成個体が増えるにつれこの編成は廃れた。
各育成個体の完成度が上がってくるとやはり「先行が強い」ことがわかってきたから。
これは、何度か練習すればわかってくる。
上述のキングは「電光石火+終盤スキル多め」というスキル内容だったのだが、それらが有効発動しても序中盤でのリードが十分あれば前脚質の方が先着することが次第に多くなっていった。
ただ、ここで大事だと思うのは、(後で否定されてもいいが)一つの基準があるとそれが目標になって育成方針・キャラ編成が練れてくる、という点だ。
だから、この時点で「エースは先行」というトレンドに変わった。
ここから先は、各トレーナーのデッキパワーや手持ちキャラとの兼ね合い。
ワイは最終的には「大逃げ1・先行2」編成になったが、(サークル内では)「先行2・デバフ(差・追)1」編成が多かった。
? クリオグリは強いが、意識しすぎるのもどうかと
最初の方で「それなりに勝ち目あると思ったから」と書いたが、もう少し詳しく。
忘れないように動画のコメントに書いたが・・
ちょっと時間経って見返したけど、必ずしも「強い」とされているキャラが必ず勝つとは限らないというのがよくわかる。
・水マルは大逃げ2体出された関係でスピードイーター不発
・クリオグリは片方は固有不発
・強硬策から固有出したクリオグリは善戦したが、レーンの魔術師非搭載らしく水マルに引っかかって若干ロスしてる
本来、追い込み向きに想定されていない個体を無理して脚質転換させているので、つくりが甘くなってしまう傾向がある。
さらに最終直線の速度も脚質補正があるとはいえ、スピ1600超えの先行とさほど差がないようで、結局、差し切れていない。(この「惜しくも届かず」展開は本当によく見た)
予選あたりで「惜しくも届かず」展開が多かったので、スピード+終盤スキルマシマシの先行でも勝てるだろうと考えたわけです。
? オ◯リ一着、引退
ところで、クリオグリを意識しすぎてか「クリオグリの固有をナーフすべき」みたいな主張する人をたまに見かける。
twitter でそこそこフォロワー集めてたオ◯リ一着という人がいたのだが、マジで言ってたね。
が、主張が過激すぎたせいか、アンチも発生。
結局、引退しちゃったw
初期の頃など、そんなおかしな主張する人でもなかったのだが、インフルエンサー気取りになってから、主張がどんどん過激になっていった。
経緯を見てた人たちからすると、アレ?って感じだったけど。
特別な情報持っているわけでもない単なるユーザーの一人が、明確なデータも示さずに自分の思いこみで運営の方針にケチをつけるとか、分別ある人だったら絶対にしない。
運営は、チャンミの結果はチェックしているはずで、彼らがいうように不当なまでにクリオグリが強ければ、何らかの手は打ってる。
実態は、「仕上がったクリオグリの勝率はいい」程度だと思う。
そうだとしても、クリオグリをナーフするよりは、ライバルになりそうなキャラ出せばいいだけの話。
(→結局、サイゲさん、クリオグリには使えない強力な賢さオグリサポカ出してきた。これはこれで、なかなかいい対応)
仕上がってない個体も育成できず「ぼくちんが負けたのは、クリオグリが強すぎるせいだ。ナーフしろナーフしろ」ってガキかよ。
サイゲさんによれば、ウマ娘は「10年持つコンテンツに育てたい」らしいので、ある意味幼稚なユーザーは引退してもらった方がいいのかも。