オンラインコンパイラー便利ですね。
けっこう使うようになりました。
そういえば、Objective-C で -> や . の取り扱いってどうなんだっけ?と疑問に思ったんだが、まずは C++ で復習。
以下のような簡単なサンプルを書いてみる。
#include <iostream>
#include <string>
struct sample {
int number;
char chara;
};
int main()
{
struct sample s1;
struct sample* s2;
s2 = &s1;
s2->number = 123;
std::cout << "s1 number= " << s1.number << std::endl;
std::cout << "s2 number= " << s2->number << std::endl;
}
今回、使ったオンライン環境はこちら。
結果は以下のようになった。

世の教科書の教え通り
通常の構造体への変数として定義した s1 のメンバー変数にアクセスするときは . (ドット)
sample 構造体へのポインタ変数として定義した s2 のメンバー変数にアクセスするときは -> (アロー)
でうまくいく。

