arm Mac で C/C++ ライブラリを x86_64 向けにビルドする

すっかり arm 環境に移行した感のある Mac 界隈だが、なんらかの事情で Intel Mac 向けにアプリなどをビルドしたいという場合がある(案件だとね)。

アプリ自体は Xcode 上での操作でなんとかなると思うのだが、厄介なのはライブラリの類。

使いたい C/C++ のライブラリを M1/M2 Mac 上で x86_64 向けにビルドする必要が出てくる。
いわゆるクロスコンパイルというやつだ。

iOS の場合、simulator が x86_64 でしか動かないので、この手の情報はけっこうあったのだが、 MacOS 向けの情報は皆無だった。

試行錯誤したところ configure 時に以下のようなにコンパイルオプションを与えると、クロスコンパイルできるようだ。

./configure --prefix=/dir/hoge x86_64-apple-darwin64 CFLAGS='-arch x86_64 -O2 -g'

あとは make, make install でいけるっぽい。

–build オプションを使えとか、それっぽい情報はあるにはあった。
が、実行しても惜しいところまではいくんだが、なぜか最終的にはうまくいかなかった。

 

クリックclose

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です