Perl 覚え書き

最近では見かける機会も減ってきた Perl という言語だが、レガシーなプロジェクトでは使われていたりする。

MacOS では標準で搭載されている

ちなみに MacOS では標準で搭載されている。
ターミナルで

which perl

とタイプすると

/usr/bin/perl

と返ってくるはずだ。

バージョンもチェック。

perl --version

とすると

This is perl 5, version 30, subversion 3 (v5.30.3) built for darwin-thread-multi-2level
(with 2 registered patches, see perl -V for more detail)

Copyright 1987-2020, Larry Wall
(以下略)

と返ってくる。v5.30.3 だそうです。

ターミナルでハロワ

動作確認。

perl -e 'print "Hello, World\n"'

もちろん Hello, World と表示される。

へえ、動くんだ。

スクリプトファイルを書いて実行

ターミナルで対話モードで使うことは稀だと思うので、スクリプトファイルを書いてみる。

perl といえばテキスト操作だと思うので、まずはフォルダを作る。

(mkdir.pl)
#!/usr/bin/perl

use warnings;
use strict;

print "mkdir test\n";
my $dir = "testdir";
mkdir $dir
  or die " fail: $!";
print "$dir has been created\n";

ワイは、エディタはもっぱら Visual Studio Code を使っているが、cmd + N で新規ファイルを作成して、上のようにタイプし、保存。
実行権限を適当に与えて ./mkdir.pl として実行させるとこのフォルダ階層直下にフォルダをつくってくれた。

確かに便利っすね。

なお、my はローカル変数らしいのだが、perl は歴史的経緯でこれをレキシカル変数というのだそうだ。

Perl について

より本格的に使い始める前にいくつか基本事項。

公式サイトは https://www.perl.org/

本格的に使うのであれば、モジュール CPAN は必須のようだ。
なお、CPAN は Comprehensive Perl Archive Network の略。

ただし、ファイル操作の基本的機能はデフォルトで使えるっぽい。

コメントは # しかないようだ。

複数行でも # を使うのが正式ルールらしい。

ただ、POD 形式というものがあり、

=pod
comment
Perl ignores this line
=cut

とすると解釈時には無視してくれるらしく、デバッグ時にはこれをコメントとして使っても問題はないようだ。

 

 

(続く)

 

カテゴリーPerl
クリックclose

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です