WildFly 運用のための覚え書き

もうあまり使うことはないかもしれないが、Java のアプリケーションサーバ WildFly の運用のための覚え書き。

同一物理マシンに複数の WildFly を設置するのは可能か?

レガシーなプロジェクトで、JavaEE ウェブアプリと JakartaEE ウェブアプリが混在するような場合、少なくとも2台のWildFly が必要になる。27 以降の WildFly と 27 より前のバージョンがそれぞれ少なくとも一つは必要。

結論から言うとできる。

ただ、ポートがかち合わないように設定ファイルを変える。
ワイの場合は、各ポート番号に 10000 を足す。

standalone-full.xml
<socket-binding-group name="standard-sockets" default-interface="public" port-offset="${jboss.socket.binding.port-offset:0}">
        <socket-binding name="ajp" port="${jboss.ajp.port:18009}"/>
        <socket-binding name="http" port="${jboss.http.port:18080}"/>
        <socket-binding name="https" port="${jboss.https.port:18443}"/>
        <socket-binding name="iiop" interface="unsecure" port="13528"/>
        <socket-binding name="iiop-ssl" interface="unsecure" port="13529"/>
        <socket-binding name="management-http" interface="management" port="${jboss.management.http.port:19990}"/>
        <socket-binding name="management-https" interface="management" port="${jboss.management.https.port:19993}"/>
        <socket-binding name="txn-recovery-environment" port="14712"/>
        <socket-binding name="txn-status-manager" port="14713"/>
        <outbound-socket-binding name="mail-smtp">
           <remote-destination host="${jboss.mail.server.host:localhost}" port="${jboss.mail.server.port:10025}"/>
        </outbound-socket-binding>
        <outbound-socket-binding name="messaging-activemq">
            <remote-destination host="${jboss.messaging.connector.host:localhost}" port="${jboss.messaging.connector.port:51616}"/>
        </outbound-socket-binding>
    </socket-binding-group>

ただし、このやり方だと activemq は 71616 となり

A maximum value of 65535 is required

と WildFly に怒られるので、10000 を引く。

こうしておくと以下のように管理画面も同時に表示できる。

めでたしめでたし。

WildFly をサービス化する

JBOSS_HOME の docs 以下のフォルダに各種サンプルファイルがあるので、これをうまく活用する。
Ubuntu の場合は、以下のようにそのまま使える。

sudo mkdir /etc/wildfly
sudo cp /opt/wildfly/docs/contrib/scripts/systemd/wildfly.conf /etc/wildfly
sudo cp /opt/wildfly/docs/contrib/scripts/systemd/wildfly.service /etc/systemd/system/wildfly.service
sudo cp /opt/wildfly/docs/contrib/scripts/systemd/launch.sh /opt/wildfly/bin/launch.sh

この作業が終わった後、初回起動は

sudo systemctl enable --now wildfly

というコマンドで。

jboss-cli.sh による deploy

なお、サービスが走っている場合のデプロイは jboss-cli.sh を走らせ、そこから

deploy PathTo/hoge.war

で投入できる。

バックグランドで起動させる

Java の慣習でしょうか & を付ける。

standalone.sh -c stanalone-full.xml &

Ctrl+C でメッセージを終了させてもプロセスは終わってない模様。

コマンドラインから停止

バックグランドで走らせた状態では Ctrl+C では停止できないので以下のコマンドを使う。

jboss-cli.sh --connect command=shutdown

 

(適宜修正予定)

クリックclose

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です