【OpenDolphin】 商用開発元もデータ移行ツールはなかったっぽい【電子カルテ】

 

? お役御免になった電子カルテ

ちょっと前にネット上で調べものをしていたときにたまたま見つけたのがこれ。

ええと、診療所を開設していた時に OpenDolphin(という電子カルテ)を使っていたが、クローズしたので、保存義務のために環境をそのまま維持してますっていう趣旨の元商用版ユーザーさんの投稿です。

これまでにも何度か書いたが(よく参照されているは『OpenDolphin と電子カルテの3原則とメドレー』)、電子カルテには満たすべき3原則というものがあり、その一つは「保存性」だ。診療録自体に、法令上、所定の期間の保存義務があるため、極めて当然の要請なのだが、基本設計がつぎはぎだらけだと「データを外部に抽出して保存しておく」というのが難しくなる。

商用開発元がここら辺も解決していないようでは売れなくなるのは当然だったかなとは思う。

 

? お役御免になった電カルの再利用

ところで、データベースに対して新規の情報を押し込むのは面倒だが、読み出して再構成するのはそこまで難しくない。
以前に OpenDolphin のデータベースからデータを抽出してブラウザに表示させる簡単なコードを書いたことがある。

試しに患者さんの一覧(もちろんテスト患者さん)とそのカルテ(の途中経過版も含めて)のタイトルを表示させている。
カルテの表示(再構成)は若干難しいとは思うが、原理的に無理ということはない。

お役御免になった dolphin の環境を維持していくのは開業医さんにとっては負担でしかないだろうから、商用開発元はこういったツールを提供したらどうだろう。

もちろん、他電子カルテに乗り換える場合には、データ移行のツールのお世話になることになると思うが、OpenDolphin を最後に閉院ということになれば、こういったツールの方が簡便でいいだろう。

(追記)データ移行ツールに関しては以下の記事を参考にしてください。

Save the DolphinS -OpenDolphin データ抽出ツール・プロジェクト-

(追記2)データ移行ツールの出力を html に対応させました。以下の記事をご参照ください。

OpenDolphin HTML Viewer プロジェクト

 

? お役御免になった電カルを復活させる

たびたび「お役御免」という言葉を使ってはいるが、それは商用利用しているユーザーの話であって、自力運用している施設はある。

私のところにも度々連絡が来るくらいだから、それなりにいるのではないかと推測する。

Java のアップデートなどにも専用の職員さんやら医師自らがメンテしているのはないかと思われる。

ただし、設計の古さは否めず、作り替えの話は度々出ていた。

私も OpenOcean だとか言ってたし、業者さんも別言語でウェブアプリに書き直したいというようなことを言っていた。

ところで、まったく、「たまたま」なのだが、某SNSでその話になったとき、プロトタイプのプロトタイプみたいなものを披露したところ、そこそこは関係者の興味を引いたようである。

こんなやつ。

元々は(これも設計が古くなった)ORCA に一部ウェブから操作できるような改良を加えたものだが、同じコンセプトで OpenDolphin の作り直しを考えて、その雛形?を作成したのだった。

なお、ソースコードは

https://github.com/air-h-128k-il/OpenOceanDolphinBrowser

で公開している。

 

 

猪股弘明
OpenDolphin-2.7m 開発者

 

聴診音クラファンからの・・・OpenDolphin

私がちょっと関係している聴診音絡みのクラウドファンディングが無事資金調達できたため、諸々整備。

聴診音を計測した際に電子カルテに取り込めれば便利だろうと思い、久々に OpenDolphin をデータベースレベルで改変。

なお、OpenDolphin 自体はどんなファイルだろうがカルテ画面にドラッグ&ドロップすれば、そのファイルへのリンクを貼れることは貼れる。(ファイル自体はファイル名が変更された上で所定の位置に移動する)

今回の場合、音声ファイルは .wav になる予定なので、リンク文字列をクリックすると再生までしてくれる(アイキャッチ参照。再生機能自体は Dolphin にはない。Mac だとQuickTime もしくは Music アプリが起動して自動で再生してくれる)

このままでもいいのだが、データベースに押し込めないか検討。

ORM を使ってモデル修正したら、一応、それ用のテーブルと諸々のカラムは自動で作ってくれました。

手順としては、

・適当なクラス Hogehoge を作り、その内容を d_sound というテーブルに永続化できるような Java コードを書く
・Hogehoge にはデータ保存用の変数を入れておく

だけです。
定義さえ適切ならば、後は ORM がよしなにやってくれます。

実際、使うかどうかは微妙なんですが、まあ、こういうこともできますよってことで。

 

猪股弘明
OpenDolphin-2.7m 開発者

HorliX 日本語ダウンロードサイト新設

こちらでは、あまり(現行の)HorliX に関する話はしないつもりだったのだが、これは告知しておいた方がいいと思ったので、ご案内。

HorliX の(日本語説明での)ダウンロードページを phazor.jp の方に設置しました。

 

HorliX に関しては海外ユーザーの方が遥かに多いので、作ろう、作ろうと思いつつこれまで先延ばしにしてました。

ちょっとスッキリ。

 

猪股弘明

 

 

PHORLIX について

現時点(2021 年末)で phorlix なる単語をググると以下のような結果になる。

要するにこの単語はGoogleに認識されておらず、代わりにミュージシャンと思われる Phoelix さんの情報がずらずらと表示される。

それはそうだ。
PHORLIX というのは我々がちょっと前にでっち上げた単語だ。
ある意味、カブッてなくてよかったと思う。(他で使われていないか確認するためにググったというのが本当のところ)

PHORLIX は元々は p-HorliX であった。

こう言っても意味不明か。。。

HorliX というのは、我々が開発している医療画像向けのビューアーソフトの名称で、リリースしてからかれこれ3年になる。

興味のある方は公式サイトを覗いてほしい。

HorliX は MacOS 上で動くのだが、この3年の間に MacOS の開発環境は激変した(主に Arm アーキテクチャの採用と OpenGL → Metal への移行)。だから「次に手を入れるなら、これまでの設計とは別系統のラインにしなくてはいけないだろう」という漠然とした思いを関係者は抱いていた。
これをなんとなく p-HorliX と呼んでいた。
たぶん p-HorliX の p は、post とか phazor という意味合いだったのだろう。

本当に「いつの間にか」そう命名され「なんとなく」そう呼ばれていたのだ。

そうはいっても、諸々の問題(開発するかどうか、するとしたらどういった開発体制を敷くのか等等)をいつまでもダラダラと先延ばしにするわけにもいかず、情報整理用にサイトがあった方がいいということになり、この度、サイトを開設したという次第だ。

また、ドメイン名は p-horlix にしたが、これだとどう発音していいかわかりにくい。幸い、英語では頭が ph という綴りになる単語が多い。
physics, physiology, philosophy…

繋げても違和感がないなら繋げてしまえとばかりに、ブログ名称は思い切って PHORLIX とした。
だから、PHORLIX を無理矢理発音するならば「フォーリックス」あたりになるだろうか。

 

猪股弘明(中の人を代表して)

(追記)google のクローラーはやはり優秀。
年が明けた 2022 元日には、しっかりインデックスされてました。