Dolphin プロジェクトと皆川和史

以前にこの記事OpenDolphin に関して「向う(注:LSC の一部などのこと)も困っているのか人を介して元プロダクトマネージャーの方から、オープンソース版のとりまとめ役になってくれないかという依頼もあった」ということを述べたが、一部の人から「そんなことはない!」みたいな反応があったようである。

どうもこの手の人たちは「人を介して」の部分を読み飛ばして「とりまとめ役になってくれないか」だけに(なぜか)憤りを覚えていたようだ。

「LSC から(直接)とりまとめ役を頼まれた」と書いているのではないのだが?

その「人」が少々話を盛っているかもしれないので、私だって真に受けてはいない。だが、そういう話をふられたことは事実だ。

具体的には、twitter(X) の DM でこんなやり取りが行われていた。
その一部を抜粋する。

air_h_128k_ill 版というのは OpenOcean のことで、処方箋打ち出し機能などを備えていたが、本質的には OpenDolphin-2.7m と同じだ。
LSC が提供していたDcoker 版のドルフィンサーバーと通信し、目立ったバグはなく、ファイルバックアップ機能を有していたことから、当時、かなり人気があったのだ。

ここだけだと「とりまとめ役」というニュアンスは薄いが、会話相手が言うには皆川(和史)氏の希望としては「OpenOcean をベースに増田バージョン(増田ファクト)をマージし、オープンソースとしてメンテしていってほしい」というようなことだったらしい。

会話相手が盛大に話を盛ったかもしれないので、私もこれを額面通りには受け取っていないが、少なくとも「向うも困っているのか人を介して元プロダクトマネージャーの方から、オープンソース版のとりまとめ役になってくれないかという依頼もあった」という表現はそれほど間違っていないと思う。わざわざ「人を介して」と入れているのだから、その程度の文意は汲み取ってほしい。

ところで、今、読み返してみると、当時の混乱ぶりが窺い知れる。

例えば「OpenOcean は元々は増田ファクト」というトンデモな解釈。これは「一部」の人たちの間では、さも真実であるかのように扱われた。

これは完全な間違いで、Fork 順は

LSC Dolphin → OpenDolphin-2.7m → OpenOcean

というのが正しい。増田ファクトは入っていない。
そうでなければ、LSC のドルフィンサーバーと何の齟齬もなく通信できるわけがない。
(ソースコードから検証した内容を『ソースコード嫁』として記事にしました。オープンソース界隈の方からかなり好評のようです)

なぜ、そういったことを言ったのかは、現在なら、ある程度推測はつくが、その詳細を述べるのは、長くなりそうなので、ここでは触れない。が、相当焦っていたのは事実だろう。ドルフィンの担当役員を外され、LSC 自体の経営陣が刷新され、公的にはドルフィンと関われなくなりつつあったのだから。


この話はこれでおしまいなのだが、一応、付け加えておくと、この後、経営陣が刷新され新たに LSC に加わった担当者が直接当方まで会いにきてくれて、「本家リポジトリのメンテナになってくれないか」という依頼があったのは事実です。
OpenDolphin-2.7m は、LSC Dolphin の直系なので、悪い話ではなかったが、HorliX の開発でいっぱいいっぱいでお断りせざるを得なかった。

また、2020 のメドレー譲渡の際にメドレー担当者(マッチョな人、と言えばわかるでしょうか)から、やはりメンテナ就任の打診は(電話でですが)ありました。


これは、私の全くの想像だが、経営陣が刷新された時点で「基本的にはドルフィンはオープンソースをやめる」というのが決まっていたんではないかと思う(実際、2.7 以降、本家のリポジトリ更新はない)。
オープンソースであるが故にとにかく売れていなかった。
私は、かなり詳細なインストール記事を書いていたし、SOSO さんは本家ドルフィンにさらに機能追加した GlassDolphin をリリースしていた(その後、MIA も参入)。
この状況下では、あえて LSC Dolphin を選ぶ理由がない。


しかし、おかしなこと言わなきゃいいのに。。。

HorliX にコメントしてくれるのは嬉しいが、見当はずれとわかったら訂正して欲しいものだ。
実際、上二つのツィートは作成者が勘違いに気がついたかなにかして削除してあるのだから。
誰でもうっかりミスはある。それだけで咎めることは現実世界でもそう多くないと思うし、私も咎めない。
だが、ミスを認められず放置となると話は別だ。
不健全な自己顕示欲は、拗らせると碌なことにはならない。

 

 

松村哲理(元町皮ふ科)の件

小山哲央の件が出たので、ついでで松村哲理(医師。元町皮膚科院長 札幌)の件も。

この人も(なぜか小山ツィートと同じ 2019/3/19 に)おかしなツィートをしていた。

前後のツィートを切ってこれだけ取り出すとわかりにくいかもしれないが、彼が言いたいのは「ソースコード上の @author 表示を当方開発陣が本来の author から自分たちの名前に勝手に書き換えた。つまり

@author Junzo SATO を @author air-h-128k-il (例えばね)

に書き換えた」ということなのだと思う。

なんで、こういうこと言うかなあ。

もちろん、そんなことは一切していない。

OpenDolphin-2.7m にしても HorliX にしてもソースコードは GitHub 上に全公開している。
そんなに疑うなら、自分で調べればいいだけの話だ。

OpenDolphin に関しては、今まで README などにクレジットすらされていない author を当方が発見してその都度ブログや SNS などで情報発信すらしている。

中でも Junzo SATO (佐藤純三)氏に関しては、プロジェクト初期にはクレジットされているのにもかかわらず(下図参照。オリジナル魚拓はここ)、途中から、なぜか脱落していたため、ソースコード・機能の両面からその貢献度を調べ、かなり正確に(再)評価していると思う。

他にも funabashi 氏,  Kushiro 氏, miura 氏などのコーダーの名前をソースコード上で発見・適宜報告している。

こういった方々の存在を隠蔽していたのは、むしろ、皆川和史増田茂松村哲理・・・といった面々だったのではないか?

確かにある時期までは(プログラムに関する著作権法的な意味で)何らかの著作権は有していたのかもしれないが、メドレー譲渡以降は保持していないのだから、今となっては、少なくとも「自分たちのみですべてを開発した」といった主張は訂正した方がいいのではないかと思う。


ところで、彼の OpenDolphin に関するブログを見るといまだに以下のような表現をしている。

オープンドルフィンラボが物理的には LSC 社内に置かれていたとしても、名義的にはメドレーが保有しているわけだから、いい加減、訂正したらどうかと思う。

頑ななまでにメドレーへの譲渡を認めないのは不自然すぎる。


また、彼はこういったツィートもしている。

HorliX のリポジトリを探査したが(horlix 固有のオリジナルな)コードがないと言いたいんだと思うが、これは当たり前の話で、彼が参照している先は horos ブランチ。14件のコミットは Fork 元の horos 由来のマージだ。

horlixhoros から分離独立するときに、ある程度の連携を両者で保つために、horlix のリポジトリのブランチの一つを horos と同じにすることを「オープン」に取り決めている。horlix ではこれが horos ブランチになっている。

https://github.com/horosproject/horos/issues/342 より

この構成は、horos-horlix だけということはなく、Fork 元を上流ブランチとして設定するときにはかなり一般的に行われていることだ。

これが理解できていないということは

・Git ホスティングサイトを使った開発の経験がない
(Fork 元のない単独プロジェクトであってもプロジェクト内でブランチを切ることはしばしば行われるのだが?
今までどうやって開発してたんだろう?)

・この分野で慣例的に使われる英語が読めない

ことを強く示唆するもので、彼が書いたと称するコードの質と釣り合いが取れない。
以前から関係者の間では「松村哲理が開発したと称するコードの大半は他の業者の手によるものだ(業者開発コードを自分名義で発表している)」ということは噂話のレベルでは言われていた。
松村氏自身はそれほど開発者アピールをする人ではなかったので、私はこの手の話は耳にしても聞き流していた。だが、この手のツィートがあると、どうしてもこの噂話は本当だったと考えざるを得なくなってしまう。
現在の開発元のメドレーも松村氏の(著作権的な意味での)関与を認めていない以上、当方も今後はそのように取り扱うしかないであろう。

参考

・総合的な解説は『OpenDolphin -wikipedia風解説-』が詳しい。

・『ソースコード嫁』から類推するに、小林慎治皆川和史増田茂・・といった人たちは Java のソースコードをほとんど読めていないことがわかる。

・Twitter(X) アカウント @masudanaika は、実在の増田茂医師ではなく、関係の深い業者が管理していたのではないか?という推測が『@masudanaika による個人情報流出ツィート』でなされている。

 

 

医療DX

組織概要

このページがわかりやすいか。

2022.10.11 医療DX推進本部設置閣議決定

医療DX推進本部

本部長 内閣総理大臣
本部長代理 内閣官房長官・厚生労働大臣・デジタル大臣
本部員 総務大臣・経済産業大臣

医療DX推進本部幹事会

議長 改革官房副長官
議長代理 デジタル副大臣・厚生労働副大臣
構成員 関係省庁の副審議官

評判

 

小山哲央(アーク情報システム)の件

以前に小山哲央という人が OpenDolphin や OpenOcean ひいては開発陣へ誹謗中傷のツィートをしたことがあったのだが(ちなみに当方がこのツィートを発見したのは 2022年末)、諸々あってツィート削除などしてもらった。

しかし、待てど暮らせど正式な謝罪がない。

気乗りしないことだが、先日、かなり強硬な態度で「社会人ならちゃんとしなさい!」的な連絡をさせてもらった。ニュアンス、わかりますよね?

これに関しては、謝罪・訂正らしきものはあった。(アイキャッチ参照)

しかし、その文言はどうだろう?

>2019年3月14日にポストしたGPLライセンスのポストについて、
>ポストの削除をいたしました。
>コミュニティの是正勧告について第3者がコメントをすることは
>不適切な行為でした。
>お詫びすると同時に、今後はこのようなことがないように注意いたします。

確かに「お詫びする」とは言っているけど、じゃあ、元ツィートの「故意に」「違反」しただのといった一方的な攻撃的な表現や「一読をおすすめします」といった自分をさもオープンソースの権威かのように自認した上から目線の表現は何だったの?という話になる。
そこらへんの説明が一切ないから、この内容だと、(私の印象では)法的な意味で「名誉毀損」や「侮辱」に対処したことになってない。

詳しい知識はないが、「事実の真偽に関係なく社会的評価を低下させる」内容であれば「名誉毀損」にあたるはずですよね?

世代的な問題もあるのかそれとも他の理由があるのかわかりようがないが、必要最低限のことしかやろうとしない。

そこらへん、意識してやってるのか、無意識でやってるのか不明だが、やり取りを側から見ている関係者は徐々に呆れていってます。

主だった意見をまとめておくと・・・


法的な問題は置いておいても「第3者がコメントをする」といった表現も、責任逃れのような印象を受ける。
内容はオープンソースに関わる。
オープンソースは、その言葉が示す通り、ソフトウェアのソースコードは公開されている。この場合も Fork 元・Fork 先ともソースコードは全て一般公開されている。
両者の比較からリンク先の記事の論証は極めて甘いことはわかるし、小山自身が事実確認や検証を行うことは可能だ
しかし、この作業を怠っている
オープンソースの分野で何ごとかの判断を行いたいなら、まずはオープンソースの流儀に従って自分で検証するのが筋だろう。


実務的な意味でまずいのは、このオープンソースのプロジェクトが電子カルテだったという点だ。
電子カルテというのは、単純に動けばいいというものではない。種々のガイドラインで定められた基準を満たす必要のある極めて実用性の高いソフトだ。
そして、小山がツィートした 2019 頃には、Fork 先のプロダクツは改修が滞り気味で実務的な要求に応えられなくなってきた時期だ。
だから Fork 先の法人自体が「以前に著作権を主張していた人にはもう関与させていないし、今後も関与させるつもりはない。まずは、実務的な要求を満たす改修を優先したい。可能であれば協力してほしい」という方針を打ち出していた。
小山のツィートはこういった努力に水を指す行為だ。


「オープンソースの開発者や開発方式には敬意を払うが、オープンソース『信者』は嫌いだ」という人は多いが、その理由が今回の一件で分かったような気がする。

 

オープンソースと 生成 AI

タイトルはおっきめにつけたが、ネタは東大松尾研が生成 AI のプレスリリースで「オープンソース」というワードを使ったことに関するあれこれ。

実際に適用されたライセンスは CC BY NC 4.0 で、オープンであるが「商用利用不可」というもの。

これは「商用利用不可」という制限があるので OSI がいうところの「オープンソース」ではない。

そういったわけで、プレスリリースされた直後から、その点を指摘する声が多数あがった。

いつもの話と言われればそうなんだが、今回は世間的に注目を集めている研究室の生成 AI に絡んでいるという点で従来の諍いみたいなものと違っていたように思うので、その点を意識してあれこれ書く。

なお、顛末を先に書いておくと、松尾研がプレスリリースに訂正を入れるということで騒動は決着ついた。ただし、訂正後はデータ公開云々みたいな話はどこにも記載されておらず、この点も興味深かった。

今回の件がこれまでの論争と違っていたのは、「細かいこと(OSI の定義に従っているかどうか)にこだわる必要があるのか?」という正面切った反論が出てきたこと。

この件は宗教論争的側面が多いのでここではスルー。

興味深かったのは、これに伴ってよく出てくる「オープンソースという言葉は、オープンソースな人々が初めて使った言葉なので、OSI に従うべきだ」みたいな都市伝説的な言い分が完全に論破されたこと。

いかにも SNS 。例えば、このスレあたり参照。

元の記事にもあるように open source という言葉は、オープンソース教祖が特別な意味を付与する以前から普通に使われていた。

また、「オープンソースは商標が成立しているので、この言葉を使うときは OSI の定義に従うべきだ」というよくあるアレも完全に論破されている。

これなんぞ参照。

むしろ事実は逆で「オープンもソースも一般的なワードなので、ソフトウェアの分野で商標は成立し得ない」というのが正しいのだが、皮肉なことにこの著作権的な常識が強調された結果になったようだ。

まあ、今までがおかしかったんだけどね。

オープンソースはよく宗教や政治的信条(共産党とかさ)に喩えられるが、今回の騒動でその党派的で胡散臭い側面が白日の元に晒され、完全に否定されたようだ。
この点が従来の小競り合いとは違っていたように思う。

 

猪股弘明